Work experience
-
Amazon Japan
Business Development Manager
ラストマイル配送事業の立ち上げ
2019-07 -
-
Uber Japan
Operations & Logistics Manager
<< 事業拡大 >>
--実費負担型ライドシェア事業の実現--
Uber日本代表直轄で、北海道中頓別町において、町役場と協調の上で、実費負担型のライドシェア事業を開始するにあたり、内部オペレーションを構築し、運用開始した。結果、過疎地における交通の新しい在り方を提示している。
--既存事業再建と黒字転換--
オンデマンドハイヤー事業UberBlackを再建するため、営業組織をゼロから構築し、6月の営業活動の結果、売上・粗利ともに2倍以上にして、Uber Japan株式会社を黒字転換させた。(15百万円 純損失 [2016], 31百万円純利益 [2017])
--新タクシーサービスを本社・アジア本社と協調の上で展開--
2017年の本社経営方針転換により、日本でタクシーサービスを新規展開することから、2018年に営業組織をゼロから構築し、アジア本社責任者と共に日本の各大都市(東京、大阪、名古屋、札幌など)に事業提携活動を実施し、同年名古屋を皮切りにUberTaxi運行開始を実現した。
<< 政府渉外活動 >>
-- ライドシェアの合意形成〜町役場の協議会にて〜--
中頓別町役場に設置されたライドシェア協議会に参加し、実費負担型のライドシェア事業に向けた合意形成を実現した。合意形成に向けて、規制当局(国土交通省)、学界(大学教授)、町役場当局者、警察、ドライバーコミュニティなど多くの関係者と意見調整を実施した。
<< データベース >>
--市況データ分析--
毎週、Uberのお客様:ドライバーと利用者が共にご満足いただけるかどうか確認するために、SQL等を用いて、データ分析を毎週実施した。
--営業データベース構築--
国土交通省よりタクシー産業6000社の情報開示請求を実施し、データクレンジングの上、SQL対応可能な営業データベースをゼロから構築した。2017-02-27 - 2019-06
-
国土交通省
技術政策課 主査
<< 戦略策定 >>
--MaaS時代を見据えて建設・交通の融合:第4次国土交通省技術基本計画策定--
国土交通大臣のもと、次期5カ年計画をMaaS時代の到来を見据えて、技術政策のあり方を策定した。策定にあたり、建設・運輸・気象・地図など省内各部局と調整の上、分野横断的に連携のあり方を、事業者ヒアリングを50社超に対して実施した。
<< 組織立上げ >>
-- 総合的な運輸関連技術の研究所の立上げ --
無人走行船や旅客用ドローンの利活用されるMaaS時代を見据えて、海上・港湾・航空に跨る横断的な技術開発が実現されるべく、総合的な研究所「MPAT」の組織立上げ、当初7年の経営計画策定などを実施した。
<< プロジェクトマネジメント: 研究開発 >>
次世代の地理的情報の利活用に向けて、準天頂衛星システムを利用した研究開発を主導した。2015-08 - 2017-01-30
-
東急電鉄
Internship
2010-04 - 2011-03
What I'm good at
-
0regulatory affairs
-
0Presentation
-
0English
-
0SQLserver
-
0SQL(抽出)
-
0KPI
-
0Team Buildig
Recommendations
No recommendations

- Connections on Wantedly 1045
No connections

No connections

No recommendations

Wanted Score
80