Self introduction
【小学校時代】
1年生の時、兄の影響でボーイスカウトを始め、協調性を経験する。2年生の時、体を動かすことが好きだったのでサッカーを始める。勉強はいつもそこそこ頑張っていた。6年間で一度だけ学校を休んだ。
【中学校時代】
サッカー部に入部し、最高学年で副部長にまでのぼりつめる。3年間を通して学級員や課外活動の班長、生徒会選挙議長など数々のリーダー職を経験した。3年の受験期では、初めて勉強と真摯に向きあい努力するも、失敗してしまい挫折を味わった。
【高校時代】
東洋大学の付属高校に入学するも、さらに高みを目指すため、一般クラスから難関クラスへ編入した。私たちの世代から男女共学へと生まれ変わったため、やることなすことすべてが新鮮だった。特に部活動では私が初代フットサル部部長となり、男女で約70人を束ねた。成績も関東ベスト8にまでのぼりつめるなど、とてもやりがいのあるものだった。3年の受験期には失敗するもんかと必死に努力したものの、またしても満足のいく結果が得られず大きな大きな挫折を経験した。両親に了解を得て浪人を決意した。
【大学時代】
浪人を経て、中央大学の新設学部国際情報学部へと進学する。新しいキャンパスであるため、何ひとつサークルなどのコミュニティが無く、私が代表となってフットサルサークルを立ち上げた。中学高校までは先生方の協力がありうまくいったが、大学になるとすべて自分たちの裁量にかかっているのでうまいこと継続させることができず、自分の実力の無さを痛烈に感じさせられた。
Ambition
・データを活用して何か社会にとって有益なものを創造、または他企業にアドバイスできる人材になりたい
・データサイエンティストのように分析する力とそれを使ってマーケティングする力の、この二つの文理能力を駆使できるようになりたい
・データサイエンスにおける最初と最後のステップである、課題設定とモデル実用の能力をインターンで見つけたい。
・Kaggleのコンペにてメダルを獲得できるほどの分析力を身に着けたい。
・日本にとどまらず、世界で活躍できるようになりたい。
Education
-
中央大学
国際情報学部
私たちは、未来の世界に必要なことを学んでいます。未来の世界では、AIやIoTが活躍する時代、Society 5.0の社会がくると言われています。その時、AIやIoT関連の技術者は次々と便利なスマート機器やスマートサービスを提供するでしょう。しかし、それだけが加速してしまえばモラルある安全な社会は築けないのです。例えば、自動運転自動車が人をひいたとして、その責任は運転席に乗っている人か、それともその自動車を開発した人か、ましてやひかれた人か、いまだこの結論を出すことは難しいと思います。これからわかるように、今やらなければならないことは倫理的観点を持ちながらAI・IoTなどに対する法規制を整えることなのです。このような問題を解決するため、私たちは情報と法と国際教養を学んでいます。
2023-03
Work experience
-
株式会社ベネッセホールディングス
Internship
ベネッセホールディングスによるプロジェクト型インターンシップでは、完全オンラインによる全国の1,2年生が対象のインターンであり、「新しい時代の大学生の学び」をテーマに行われた。まずは、新しい時代=DX時代と定義し、UdemyにてDXやデザイン思考、アジャイル開発などを勉強し、その後1チーム6人の10チームに分けられる。今現在日本では他国に比べて大学生の学びが劣っているという課題をデータとともに提示され、それに対してITの力によってソリューションを見つけようというのが、主な業務であった。それぞれのチームで課題を検討し、解決策となりうる企画やサービスを考え、最終的には実際にサービスやモノを創り、実装するところまで求められた。最終発表では、実現性・貢献性・独創性・成長性・収益性・技術性の6項目で採点され、私たちは優秀賞(総合2位)と高い評価をいただいた。
一番大きな成果としては、企画から開発・運用までの一気通貫を経験したことで、それぞれのスピード感やどのように世の中にサービスを作り出すのかを理解することができた。企画のだけのコンペでは経験できないような一気通貫があったからこそ、実現性や収益性を視野に入れサービスの企画を行えた。例えば、企画段階では、一人ひとりの本当の適正科目、業種を人工知能によって教えるといった案があったが、技術的に高精度な人工知能は作れないため却下した。また開発段階では、企画のブラッシュアップチームと、開発チームに分かれてプロジェクトを進めていったが、企画チームからの要求に開発チームが答えられないことや、逆に作ったものが開発チームのイメージと違っていたりなど、開発段階まで経験することで気づいたことは多かった。
また、違った角度の成果物でいうと、偶然にも私以外の5人が地方出身だったため、企画をする際全員が地方創生を念頭に置いてアイデアを出しており、私には考えつかなかったものなので驚きが大きかった。結果的に私たちは、学生の学び+地方創生を考慮したサービスにより貢献性や独創性を評価してもらった。日本だけでもこのような現象が起きるので、多様性のある企業ではもっと多くの気づきがあるのだろうと思えた。 -
株式会社ユニクロ
PN2
長期契約でアルバイトをしている。
レジ担当から始まり、試着室担当、売り場担当と徐々にステップアップしていき、今現在補正も任される。ユニクロは、アルバイトも含めて全員経営マインドで完全実力主義であるため、自分の実力が試される。2019-04 -
What I'm good at
-
0Python
Languages
-
English
Conversational
Certificates
-
基本情報技術者試験
2021-2
-
ITパスポート
2019-7
Recommendations
No recommendations

- Connections on Wantedly 0
No connections

No connections

No recommendations

Wanted Score
27