ポート株式会社 members View more
-
Takuma Saito
Engineer/programmer -
2012年からWebエンジニアとして働いています。
1社目では、Webエンジニアとしてではなく番組製作のアシスタントとして従事しました。(
2社目を通じてWebエンジニアに転向)
2社目では、約3年間を通しネイティブアプリケーションの開発やWebフロントエンドサイドのマークアップエンジニア等を主に行いました。
このときにObjective-Cを用いたiOSアプリケーションの開発を0から学びました。iOSのチームが1名〜複数人チームで、開発から公開、アップデート等一通りを経験しました。
- ショッピングサイトのiOS版アプリの新規開発・グロース
- フリマアプリのiOS版アプリの新規...
What we do
「あったらいいな」ではなく、「なくてはならない」を創造し、世の中の全ての人々に幸せを届けること。
市場競争のなかで、単に会社を拡大させたり、誰かの真似事をしたりするのではなく、
私たちが「解決したい社会課題」に対して、あるべき未来を描き、
様々な障壁を乗り越え、事業を創り上げていくこと。
「世界中に、アタリマエとシアワセを。」
これが、PORTのミッションであり、大切にしている価値観です。
PORTでは、数多くある社会課題の中でも、人生の中で体験回数が少ない領域を「非日常領域」と定義し、当該領域が抱える社会課題に対して重点的にアプローチしています。
人生での体験回数が少ない領域は、ユーザーにとってノウハウが溜まりづらく、意思決定をするにあたって不透明性の高い領域です。
そのため、ユーザーの意思決定そのものが社会課題に発展していることが多い領域であると考えています。
そこで、当社は、それらのマーケットに最適解となるソリューションを創出することで、構造的な社会課題の解決を目指しています。
私たちと一緒に、「社会を動かす仕事」をしませんか?
Why we do
「未来の人々に、何を残せるか。」
人口減少、地方の過疎化、医療費の増大、自然災害、環境破壊など、課題先進国と呼ばれる日本には、何十年と解決できていない社会課題が存在しています。
それは、未来の人々にとって、非常に大きな負担を強いることにも繋がります。
持続可能な社会を創造していくために、
今を生きる私たちがやらなければならないことは何でしょうか。
我々のような民間企業がすべきことは、存続を目的とした企業経営ではなく、このような社会課題の解決に向けて新たなルールを生み出し、それらを通じて様々な社会課題を解決していくことだと考えています。
だからこそ、ポートは、社会から必要不可欠といわれる事業開発を通じて、社会を動かしていく会社を目指しています。
How we do
「非日常領域の意思決定支援で人々を幸せに。」
ポートは、就職、リフォーム、ファイナンス、エネルギーという4つの領域においてユーザーと事業者のマッチングをデジタル化(DX)し、ユーザーの最適な意思決定と、事業者の効率的な事業活動を支援するビジネスを展開しています。
全ての領域が非日常領域かつ社会課題を抱えているマーケットであり、複数領域にサービスを仕掛けています。
▼就職領域
たった一度の就職活動を、最適な意思決定にするために、オープンな情報とマッチング機会を提供し、最適な意思決定支援を行います。「キャリアパーク」、「就活会議」といったプロダクトを通じて、就職活動生の約70%にご利用いただいています。
▼リフォーム領域
デジタル化が遅れているリフォーム産業において、「DXを通じて安心できる暮らし」を提供します。業界最大級の外壁塗装特化型プロダクト「外壁塗装の窓口」を運営しており、4,000社以上の施工会社に利用いただくプラットフォームに成長しています。
▼ファイナンス領域
貯蓄文化である日本のマネーリテラシーを向上させるべく、ユーザーの「借りる、貯める、増やす」など、様々なマネーライフにおいて、意思決定を支援するプロダクトを運営しています。
▼エネルギー領域
カーボンゼロを推進し、持続可能な社会の実現に貢献するために、電気・ガスの見直しニーズのあるユーザーと事業者の国内最大規模となるマッチングプロダクトを運営しています。
▼新規事業領域
・国の規制改革を促進し、オンライン診療を推進
・地方創生に向けてIT企業の地元誘致活動の推進
・メタバースをワークスタイルに反映する検証
現在は、上記をメインテーマとしていますが、これらに留まることなく今後も一つでも多くの社会課題の解決に向けて、複数領域の研究開発、事業開発に取り組んでいきます。
As a new team member
このポジションでは、自社のサービスやメディアのディレクションに携わっていただきます。
外部企業との中間に入ったディレクションや、様々な事業領域における社内のメンバーの適切なフォロー・工数把握など、裁量の大きな多岐に渡る業務をお任せする予定です。
また、受託開発のディレクターではないため、機能のスコープや期日については比較的裁量を持って取り組めるため、時間の融通も効きやすく、よりユーザー視点・ユーザー志向でサービス開発に携われます。
リフォーム事業への参入や就活領域の新サービスリリースなど事業規模の拡大により、仲間を急募しております!
既存のディレクターより、レクチャー、サポートさせていただきます。
【主なディレクション内容】
例えば....
開発依頼に対する、ヒアリング〜仕様作成〜開発進捗管理〜リリース
外部の開発協力企業へのディレクション(開発依頼からリリースまで)
LPOプロジェクトの、開発連携
社内業務システムのヒアリング〜ディレクション
新規企画の要件固め〜仕様作成〜開発〜リリース(新規サイト・新規機能など)
【弊社運営サイトの特徴】
様々な領域で、サービスモデルの異なるサービスを展開しており、経験を活かしつつスキルアップできる環境です。
メディアサイト
口コミサイト
イベント検索サイト などなど
【業務内容(詳細)】
- ヒアリング
- スケジュール管理
- チームマネジメント
- 事業理解
- 事業側の開発サポート(画面設計・デザイン・コーディング・システム設計)
- テストアップ・検証およびテスト運用
- リリース
【このポジションの魅力まとめ】
1. 様々な事業領域にディレクターとして関われる
2. 顧客やユーザー志向でのチームビルディングを重視しており、チーム一体としたプロダクト開発が行える
3. 複雑なシステムや要件の把握やキャッチアップ能力を磨ける
【こんな方にオススメ】
- Webサービス開発のディレクション経験がある / 今後やってみたい
- エンジニア・デザイナーとコミュニケーションを取りながら業務を行っていた
- Webディレクターとしてスキルアップを目指したい
- エンジニア経験もあるけどディレクター、マネジメント経験に興味がある/やってみたい
------------------------------------------------------------
ここまでお読みいただきありがとうございます!
ご興味がある方のご応募お待ちしております!
「話だけ聞いてみたい」等のご連絡でもOKです!
Highlighted stories
Featured on TechCrunch /