株式会社プレイド members View more
-
hiroto harada
Engineer/programmer -
Read story
Jumpei Ikegami
エンジニア -
YOSHITAKA OITSU
プロダクトスペシャリスト/ソフトウェアエンジニア -
Kenta Kurahashi
Co-Founder/CEO
-
千葉大学園芸学部で地域計画学を専攻していたものの新卒時にワークスアプリケーションズへの入社し、そこでの研修でエンジニアリングの楽しさを知りエンジニアとして進む。
ワークスアプリケーションズでは会計開発として、新規開発の設計から実装までを中心に担当しつつ、ビルド周りの構成を整えることやチームのレビューなども担当。
5年働いた事を機に転職を決意し、2018年9月にプレイドに参画。 -
1990年生まれ。東京大学経済学部卒業後、富士通株式会社を経て2016年11月より株式会社プレイドにジョイン。開発、採用、テクニカルサポートなど幅広い役割を担う。転職をしてキャリアが広がった経験から、2017年3月にポッドキャスト『しがないラジオ』を開始、2019年6月に「初めてのエンジニア転職」に関するノウハウをまとめた書籍『完全SIer脱出マニュアル』を執筆した。2020年にはWebサイト「非エンジニアのためのエンジニアリング」を立ち上げ、非エンジニアに技術的な知識を教える活動を続けている。
-
株式会社プレイドでプロダクトスペシャリスト兼ソフトウェアエンジニアとしてKARTEがもつ価値を最大限お客様が実感できるようなお手伝いをしています。また、お客様からのご要望をより汎用的な機能として実装することで、さらにKARTEの価値を高める活動もしています。
ビジネスと技術をつなげてお客様・組織・チームが最大のパフォーマンスをだせることを目指しています。
【私の強み】
システム構築に必要な総合的技術
レガシーから新技術まで幅広い技術知識
スクラムマスターとして組織改善の実績
顧客企業の責任者と交渉を続けてきた折衝力
基本的なデータ分析に必要な統計学の知識
==============... -
株式会社プレイドの代表です。
2005年に楽天に新卒入社後、楽天市場事業のサイトディレクション、マーケティング、広告戦略、モバイルデバイス戦略、商材ジャンル別戦略など多岐にわたる領域を担当。
2011年末にプレイドを創業。世の中の数多あるサービスの価値を高めること、そしてその価値が消費者にしっかり届く世界を作ることを目標に日々邁進しています。日本発のグローバルスタンダードを作りたい。
美味いものを食べること、適度に飲むこと(最近は日本酒)、ボールを蹴ること、インテリアを妄想することが大好きです。
What we do
プレイドは「データによって人の価値を最大化する」をミッションに、
様々なプロダクトを展開しています。
まずはマーケティングの課題へのアプローチを起点とし、カスタマーサポートやデータアナリストなど、さまざまな職種の課題にKARTEを軸としてプロダクトを展開しています。
また蓄積した膨大なデータを活かした機能やプロダクトの展開にも着手し始めており、2021年に QualtData をリリースしました。
以下はプロダクトページです。
KARTEでどんなことが実現できるのかより深く理解することが出来る『KARTEプロダクトツアー』もございますので、ぜひ一度ご視聴ください。
【プロダクトページ一例】
KARTE:https://karte.io
KARTE for App:https://karte.io/product/app/
KARTE Datahub:https://karte.io/product/datahub/
KARTE Blocks:https://karte.io/product/blocks/
KARTEプロダクトツアー:https://youtu.be/C_zOA8wtNUY
QualtData:https://qualtdata.com/](https://qualtdata.com/
【メディア掲載】
KARTEはいかにCX市場のルールメイキングを進めたか
https://ascii.jp/elem/000/004/047/4047632/
企業の競争優位性を高める“3つのX”──CX・DX・EXの重要性を上場プレイド取締役が解説
https://signal.diamond.jp/articles/-/487
Web集客からWeb接客の時代へ。3年後の企業成長率を変える「CX」とは?
https://www.youtube.com/watch?v=rk0NHeZNUHI
プレイドが自律・分散型チームをつくる上で大切にしたコト
https://www.wantedly.com/hiringeek/interview/rc_ttb9/
「非効率にいこう。」というメッセージの意図をお伝えします
https://blog.plaid.co.jp/n/ne54032d91f4c
【自社展開メディア】
XD(クロスディー)MAGAZINE:https://exp-d.com/
CX Clip:https://cxclip.karte.io/
note公式アカウント:https://blog.plaid.co.jp/
PLAID Engineer Blog:http://tech.plaid.co.jp/
PLAID VOX:https://anchor.fm/plaid-vox/episodes/HRracchiPLAID-edum8r
Why we do
Mission「データによって人の価値を最大化する」
私たちは「人の創造性」を引き出すテクノロジーで世界を変えていくことを目指しています。
世界で爆発的に増え続けるデータをすべてシステムに委ねてしまうと、現在の技術ではデータの本質的な価値を引き出すことができず、単調な分析や結果に収斂してしまいます。
多様で複雑なデータ、その価値を最大化するためには「人の創造性」が不可欠です。
現在、人の発想力や柔軟性に敵うアルゴリズムは存在しません。だからこそ、私たちは大規模で複雑な非構造データを「直感的に」人が扱えるようにすることで、人の柔軟なアイディアや感性をミックスしながら、「データと人の相互作用を起こし双方の価値を最大化すること」を実現していきます。
How we do
【働く環境】
本当に面白いことをするためにも"世界に価値観を押し付けて" 前に進むことが出来るように、メンバーの自由度を担保し、発想の生まれやすい環境を重視しています。偶発的なコミュニケーションから良いアイディアが生まれることも多いため、オフィスは仕切りのないオープンスペースになっており、どこでもすぐにディスカッションが始められるよう、壁は全面ホワイトボードになっています。
また私達は、「メンバーへの最大の報酬は、プロダクトや事業そのものにある」と考えています。
働く場所 / 時間 / 経費 / 給与などの環境を「手段」と捉え、それらを「過剰」に満たすことでプロダクト / 事業に最大限集中できる環境設計をしています。
社員がより事業、プロダクト、クライアントに向き合えるように環境への投資は惜しみません。
MacBook Pro 16inch or 13inch / デュアルディスプレイ / ハーマンミラー or エルゴヒューマン / iPad(希望者付与) / コーヒー、エスプレッソマシーンなど、働きやすい環境を用意しています。
【メンバーの出身企業】
博報堂、P&G、Salesforce、Adobe、経営共創基盤(IGPI)、ベイカレント・コンサルティング、アビームコンサルティング、IBM、オリックス、ソニー、NEC、Fujitsu、ファンケル、楽天、リクルート、ヤフー、DeNA、サイバーエージェント、グリー、ベルフェイス、一休、wealthnavi、Speee など
【メンバーの出身職種】
営業、事業開発、マーケティング、カスタマーサクセス、カスタマーサポート、人事、エンジニア、起業 など
As a new team member
# 背景・概要
・インサイドセールス、営業、カスタマーサクセスなどのビジネスロールにおけるオペレーションは事業進捗とともに高度化、複雑化しています。
・この高度化、複雑化している点に対して、データやテクノロジーを活用して効果の最大化を果たす仕組み作りが今後の事業進捗において重要になっています。
・これを果たすためにビジネスに対して知識とテクノロジースキルが両立した人間が必要です。
# 主な職務
## ビジネスオペレーションの改善
・ビジネスメンバーと併走し担当領域のビジネスオペレーション上の課題を整理します。
・整理した課題解決のための新しいオペレーションの企画設計を行います。
・新しいオペレーションを遂行するために必要な開発を実施します。
・オペレーションの周知徹底, 運用サポートを実施します。
## 新規ビジネスのグロース
・KARTEを中心とした新しいビジネスに対してのプロダクト設計, プロトタイプ実装, クライアントワークを行います。
・実際の設計、開発、クライアントワークのサイクルを通じて新規ビジネスの方向性を決定します。
# 主な要件
・ビジョンに共感いただける
・ビジネス上の課題をコミュニケーションを通じて発見し、解決するためのソリューションを開発できる能力を持っている
・開発経験がある
・CRMの運用に関わったこがある
・システム企画・データベース設計(テーブル設計)経験がある
・SQLの経験がある
Highlighted stories
Funded more than $1,000,000 /
Featured on TechCrunch /