株式会社ミクシィ members View more
-
日本一学生が集まる中小企業出身。
現、株式会社ミクシィ新卒採用担当です!
今まで会ってきた学生数は約1万人。
学生と話すことはライフスタイルの一部と化しています。
就活の相談、キャリアの相談、
将来ビジョンの相談など、なんでもOKタイプです。
よろしくお願いします! -
こんにちは!
ミクシィ中途採用担当のチャンです!
様々な採用に携わっております!
韓国生まれ→大学(中国・上海)→仕事(日本・東京)です!
よろしくお願いします! -
モンスターストライク/モンストスタジアムの開発を担当
-
Keisuke Komeda
Mobile engineer
What we do
株式会社ミクシィは『コミュニケーション』の力を活用することで様々な分野で新しい価値を作り出すことに真剣に取り組んでいます。
1997年に創業し、当時学生だった会長の笠原が求人サイトFindJob!を立ち上げ起業したところからスタートしています。大きな起点になったのは、社名にもなっている2004年にスタートしたSNS「mixi」です。国内でも有数のユーザー数を抱えるサービスに成長し、“SNS”という新しいコミュニケーションスタイルを日本に運び込んだ第一人者となりました。
その後、SNS「mixi」で得たコミュニケーションサービスのノウハウをゲーム分野に生かし「モンスターストライク」を生み出すことに成功しました。ゲームとしての面白さももちろんですが、友人や家族といった親しい仲間と一緒に楽しむことをゲームに組み合わせたことで、スマホゲームは独りでやるものという当時の価値観を一変させ、いまだに多くのユーザーの皆様に遊んでもらえるロングヒットタイトルとしてサービス提供することができています。
Why we do
IT文化が急激に加速し、世の中がどんどん便利になる一方で、誰とも顔を合わさずとも生活ができてしまうことから、様々な孤独を生みだす原因にもなっています。
そんな時代だからこそ、私たちが一番大事にしたいことは、人と人との『コミュニケーション』です。
そのコミュニケーションを使って
モンストならではのエンタテインメントで「ひとりじゃない世界」をつくることです。
ゲームはもちろん一人でも楽しいですが、
ゲームという概念を超えて「モンストがあることで友達とのコミュニケーションが楽しくなる」と、1つのコミュニケーションツールになることを目指しています。
How we do
【働く仲間】
ものづくりに対する情熱を持ったメンバーが集まっています。
意見交換(雑談)のなかで新しい機能のアイデアが生まれたり、当初のプランよりも良いやり方が見つかったりするコミュニケーションが活発な開発現場です。
職種ごとに役割分担はしていますが、より良いゲーム作りのためにエンジニア自ら企画アイデアを出すこともあります。
【モンストカルチャー】
★「こういうのあったらいいですね」を形にする!
-コミュニケーションを通じてコンセンサスを取りつつ、アイデアを自由に形にし、挑戦できる環境があります。
★現状にあまんじている人間は一人もいない!
-最前線で走り続けるというプライドをもち、ユーザーの期待を超えるため、常に危機感と緊張感をもって仕事をしています。
★楽しいゲームをつくるには、まずは自分が楽しくなくちゃ!
-業務中にゲームをするのも大事な仕事の一部。プレッシャーを糧にしながら、みんなで一丸となったワイワイ楽しくモノづくりをしています!
◆参考資料『Green』
「進化していくモンスト開発の実態とは?」
https://www.green-japan.com/premium_interviews/mixi/interview.html?lid=int_bnr_com
【社内環境】
オフィスよし!設備よし!待遇よし!の三方良し!
渋谷駅直結、コミュニケーションを重視した新オフィスに移転しました。毎日通う社員も、たまに来る来客者も、わくわくする新オフィス。
巨大ディスプレイを設けた部屋や、スタジオをはじめ
思わず遊びたくなるスペースや、集中できるスペースなど
用途に合わせて快適に過ごせる場所を用意しています。
ぜひお気に入りのスペースを見つけてみてください!
◆参考資料『ミクシル』
「渋谷スクランブルスクエア 新オフィスの全貌が明らかに!」
https://mixil.mixi.co.jp/report/7323
As a new team member
【業務内容について】
スマホゲーム『モンスターストライク』のコアバリューを作り出すエンジニアチームの一員となっていただきます!
【モンストのクライアントエンジニアの特徴】
・たくさんのユーザーを抱えるゲームのコア部分を作ることができる
・エンジニアからの提案でゲーム内のギミックを作れる環境がある
・過去6年間の運用で得たノウハウを活用し、新たな価値を生み出すことができる
ゲーム内の新機能追加や改修案件の開発から始まり、キャラクターやステージなどゲームのコアになる要素の企画や実装などを行います。
新規でキャラやステージを作る際は、これまでのソースコードや仕様、ステージギミック、条件分岐などを考慮しながら進めて行く必要があります。ゲームの特長を理解しながらの開発となるので、高い難易度を求められることもあります。しかしながら複数の条件が重なった仕様と対峙していくことで、ゲーム開発における高度な開発スキルの獲得につながります。
◆参考資料『Green』
「進化していくモンスト開発の実態とは?」
https://www.green-japan.com/premium_interviews/mixi/interview.html?lid=int_bnr_com
【歓迎スキル/経験について】
□ゲーム開発経験がある方
□チームでの開発経験がある方
□インターンシップなどで、企業での開発経験が1カ月以上ある方
【こんな人におすすめ!】
□ゲームが好き、ゲーム開発が好き
□チームでサービス開発をしたい!
□国内TOPクラスの大規模サービスに携わりたい!
□社会に貢献するサービス開発に携わりたい!
□新しいアイデアで世の中に大きな影響を与えたい!
開発環境
開発言語/ライブラリなど
言語(クラアントサイド):C++
ゲームエンジン:Cocos2d-x
言語(サーバーサイド):Ruby、Go、Perl、shell script
ソースコード管理:GitHub
監視ツール:Nagios, Zabbix、stackdriver、Prometheus
OS:Linux(Ubuntu)
プロビジョニング:Ansible、Chef
チャットツール:Slack
IaaS: Google CLoud Platform 、Amazon Web Service
Highlighted stories
Featured on TechCrunch /
Funded more than $1,000,000 /