Wantedly, Inc. members View more
-
Tsuyoshi Hara
Frontend Engineer -
Rina Takase
Profile Domain -
Read story
Teppei Shintani
Skilled Engneer Growth Squad Leader -
Yuta Kamezaki
エンジニア
-
Webエンジニア。
2018年9月にWantedlyにジョインし、フロントエンドエンジニアとしてWantedly Visitの開発・グロースに携わっています。
バックエンド〜フロントエンドまで幅広く触りながらアプリケーション開発するのが好きです。
日々優秀な若手のエンジニアと一緒に、前職ではあまり経験できなかったプロダクトのグロースに取り組んでいます。
GraphQL番長目指しています。 -
高校時代にモバイルアプリ開発経験を通して UI / UX に興味をもつ.大学は Human Computer Interaction を専門とする学科へ自己推薦入試で進学.インタラクションデザインの研究室で料理に関する研究をしている.
とにかく「面白そうなもの」を作って大会等でアウトプットし,自らの作品を広く様々な人に触ってもらう中で ”いままでにない ちょっと幸せになる体験” をつくりたいと考えるようになる.
趣味はボードゲームとお菓子づくり.休日にはボドゲカフェに行ったり都内のボドゲ会に参加したりしている. -
広島県出身の筑波大学に所属している学生プログラマです。
便利なもの/自分が面白いと思ったものを作るのが好きです。
高専在学中は独学でちょこちょことアプリケーションを作っていました。
一番やってて楽しいと思うのはRailsを用いたwebアプリケーション開発です。
その他としてはSwiftを用いたiOSアプリ開発、Pythonを使った機械学習、GASを使ったSlack Botの開発などをやったりしていました。
【過去に参加したプロジェクト・コンテスト等】
2016年
- 学校(呉高専)でwebアプリケーションワークショップを主催
2017年
- LOD ... -
2017年2月より株式会社FiNCにて未経験の状態からエンジニアとしてインターンをはじめ、PHP, Rails, MySQL, HTML/CSSなどの研修を3ヶ月行い、研修の最終課題としてDB設計からサーバーサイド・フロントエンドまでに実装を行いました。
その後、アプリのサーバーサイドチームにジョインし、社内向け管理画面の改修や、ビジネスチームのデータ運用フロー改善、アプリのAPI作成などに関わっています。
現在はWantedlyでエンジニアインターンとしてWebアプリのフロントエンド(React)・バックエンド(RoR)の開発を行なっています。
What we do
ウォンテッドリーは、『シゴトでココロオドルひとをふやす』ために、はたらくすべての人が共感を通じて「であい」「つながり」「つながりを深める」ためのビジネスSNS「Wantedly」を提供しています。
私達は「ココロオドル」瞬間とは「没頭して取り組んでいる」瞬間と定義しています。
その没頭状態に入るには、内なるモチベーションを産み出す3要素が重要と考えています。
・自律:バリュー(行動指針)を理解していて、自分で意思決定しながらゴールへ向かっている状態
・共感:ミッションを有意義なものであり、その達成が自分の使命と感じられる状態
・挑戦:簡単/困難すぎないハードルを持ち、成長を実感しながらフロー状態で取り組んでいる状態
この要素に基づき、下記のプロダクトを開発しています。
・「共感」を軸にした運命の出会いを創出する会社訪問アプリ「Wantedly Visit」
・働き手同士のつながりを深めるつながり管理アプリ「Wantedly People」
2020年より従業員の定着・活躍を支援すべく提供開始したEngagement Suite
・新しい福利厚生「Perk」
・モチベーション・マネジメント「Pulse」
・社内報「Internal Story」
目下の目標は全世界1000万人のユーザーにWantedlyを使っていただくこと。
そのため海外展開にも積極的に取り組んでおり、シンガポール、香港に拠点を構えています。
Why we do
僕たちのミッションは「シゴトでココロオドルひとをふやす」こと。
そもそも、シゴトでココロオドルとはどのような状態なのか。
それは、没頭することにより成果を出し、成果によって成長を継続的に感じている状態だと僕たちは考えています。
そうしたシゴトを生み出す企業や人との出会いを生み出し、1人でも多くの人がワクワクしたり、熱中してシゴトと向き合えるような世界を作っていき、Wantedlyが「すべての働く人にとってのインフラ」となるような世界を目指しています。
How we do
■行動指針
「最短距離の最大社会的インパクト」
これは、できるだけ短い時間・少ない工数で、できるだけ社会的に意味のある大きな影響を与えていくことを意味しています。
■目指すプロダクト
解決したい課題に対してユーザーが最短距離でアプローチできる一方、裏では技術的に難しい挑戦をしたり、UIを徹底的に考え抜くことで、シンプルで直感的に使えるプロダクトを目指しています。
■目指すビジネスモデル
「少数の人だけに向けた高単価なビジネス」ではなく、「リーズナブルで効果があるプロダクトをより多くの人に使ってもらう」ビジネスモデルです。
■目指すチーム
「プロダクト」中心の会社であるために、プロダクトを改善していける「作る人」に、意思決定権や裁量があるチームです。
As a new team member
人々が美しく心を寄せ合う中で文化が生まれ育つという意味が込められた新しい元号が発表されましたね。次の時代も、たくさんの新しいサービスや仕組みが生まれてくる時代になると確信しています。
Wantedly Visitができる7年前は、就職活動も画一的であり、“カジュアル面談”という概念があまり浸透していませんでしたが、今では気軽に話を聞きにいくことが当たり前の時代となりました。
新しいサービスや仕組みは根付くまでに時間がかかるものですが、今ある流行りに乗るのではなく、これからも、苦労をしながらでも新しい仕組みや文化を作っていきたいと思っています。
そんな時代を、優秀な若手とともに駆け抜け、プロダクトを強くしていくエンジニアリーダーを探しています。
Wantedlyのエンジニア達は個性的で、みなバラバラに見えますが、プロダクトをどうしたらより良くしていけるのかと考え、企画や数値改善、実装までをオーナーシップ持ち進めています。
これからも積極的に技術力を磨いていきたいと考えており、外部イベントの登壇、社内勉強会、技術書の執筆なども積極的です。
https://www.wantedly.com/companies/wantedly/post_articles/116678
<こんな人はぜひ>
・一緒に組織を強くしながら、技術力をメンバーと一緒に高めていきたい方
・若手と向き合い、一緒に成長していくことが楽しみな人
・プロジェクトを成功させ、プロダクトにコミットしていきたい人
<一緒に働く若手たちはこんな人>
現在Wantedlyでは学生起業、ISUCON学生枠優勝者、未踏クリエイター採択、国際情報オリンピックの金銀メダル保持者など、とても尖った新卒達がおり、中堅社員も負けられないと日々切磋琢磨しています。
下からの突き上げが激しいチームは、中々ないかと思いますので刺激的です。
Wantedlyには開発ディレクターやプロデューサーなど、いわゆる企画専門職はいません。
エンジニアは全員コードを書き(デザイナーもプルリク送る)プロダクトを良くするためにKPI目標を持っています。
若手の育成やプロジェクトを成功に導きくために色々とアイデアがある方
ぜひ一度オフィスに遊びにきませんか?
楽しくエンジニア達と一緒にランチでもしましょう!
■技術領域
・Ruby, Rails, Go, gRPC, Protocol Buffer, Pythonなど、問題領域に適した言語とフレームワークを採用
・Kubernetes, Docker を基盤とするマイクロサービス・アーキテクチャ
・Tensorflow(TensorBoard), gensim, scikit-learn, xgboostなどの機械学習ライブラリ
・GraphQL, PostgreSQL, BigQuery, Elasticsearch, Dgraphなどのミドルウェア
Highlighted stories
CEO can code /
Featured on TechCrunch /
Funded more than $1,000,000 /