株式会社カクシン members View more
-
Takaaki Oota
代表取締役 -
Masafumi Itokazu
CCO (チーフクリエイティブオフィサー) / UXエンジニア / クリエイター -
Hiroyuki Takahashi
-
Kyosuke Uemura
CKO / ディレクター
-
2006年から大手IT制作会社勤務。
ディレクター・プロデューサー・プランナーを各種案件にて担当。
2014年4月に独立し、株式会社カクシンを創業。 -
#株式会社アイ・エム・ジェイ(2005~)
webデザイナー/インタラクションデベロッパー
#株式会社ディー・エヌ・エー (2014~)
UXデザイナー
#株式会社カクシン (2016~)
CCO(chief creative officer)/UXデザイナー/エンジニア -
最初の会社ではプログラマから始まり、開発リーダー、PM、とシステム開発の全工程に幅広く従事。特にWebアプリケーションのアーキテクチャ設計や開発プロセス設計など多し。
より上流の経験を、ということでITコンサルの会社に転職。システム運用設計や新規サービスの企画、アジャイル開発の推進、品質管理計画の策定などに従事。システム開発全般の経験を活かしたコンサルティングを強みとしてきた。
二社目はベンチャーではあったが、入社時にはすでにスタートアップの一通りの困難を越えた後であったため、自分にもそういう経験が必要だなぁ、ということで現在に至る。 -
- ざっくりとした経歴 -
学生時代に映像制作を学び、卒業後の数年はイベント向けの映像制作などをしていました。
その後、モバイル(ガラケー)向けコンテンツのデザインやディレクションを経て、Webサイトやスマホアプリなどの企画・ディレクションへと分野を広げ、合間でワーキングホリデーで1年間オーストラリアに行ったり。
現在はディレクターとしてXR / IoT / アプリ / Webサイト / 映像 / 空間演出などなど、モノに囚われず幅広く案件に携わっています。
- 職場に求めること -
個々の視点で考えたものを混ぜ合わせて、より良いものを創り出せる場と人。
1人で完結するスキルも必要です...
What we do
カクシンは、戦略×クリエイティブで本質的な価値提供を追求するクリエイティブカンパニーです。
コンサルティング会社が持つ戦略性と、クリエイティブブティックが持つデザイン性を併せ持ち、デザイン事業を主軸としながら、新規事業コンサルティング・DMR事業(XR・Holo-Lens・位置情報技術・画像認識技術・ Leap motion ・ ホログラフィック・プロジェクションマッピング などの最先端デジタル技術を活用したサービスプランニング)・同じく最先端デジタル技術を活用した自社サービス事業等複数の事業を展開しています。
【展開事業】
1)UI・UXデザイン事業
企業(クライアント)のWebサイト・スマートフォンアプリなどのデジタル分野の制作に対して、企画・デザイン・開発から運用までを担当支援しています。すべてのプロジェクトが企画の上流工程からプランニングを行い、UXの設計からデザイン・実装までを担います。
2)サービスコンサルティング事業
企業(クライアント)の新規事業・新規ブランドなどの立ち上げ時に、彼らが考える事業の3年後のコンセプトモデルを制作し、クライアントの事業をクリエイティブ観点から彼らと共に事業を考える、というコンサルティングを行っています。
また、近未来UIのコンサルティングも行なっています。NUI(ナチュラルユーザーインターフェイス),OUI(オーガニックユーザーインターフェイス)と、UIの形が変わっていく中で、どんな体験を、どんなデザインやテクノロジーでサービスとして実現していくのかを、クライアントと一緒に考え、アウトプットしています。
3)DMR(デジタル・ミックスド・リアリティ)事業
最先端技術を利用したサービスプランニング。
技術的には、AR・VR・Holo-Lens・位置情報技術・画像認識技術・ Leap motion ・ ホログラフィック・プロジェクションマッピング などデジタル関連の技術を組み合わせたサービスプランニングを行っています。
4)AJARA Project(自主事業)
プロジェクションマッピングやXRなどの最新デジタル技術を活用した、体感型エンターテインメントコンテンツの企画開発が進行中。他社様との協業も含め、複数のプロジェクトが動いています。
https://ajara.kakus.in/wizard/
Why we do
会社の名前「カクシン」の由来は、「核心 = 物事の本質」。
僕らが創り上げるクリエイティブが「クライアントやユーザー、世の中にとって、本当に意味のあるものなのか。」を常に問い続け、価値のある仕事であると確信しながら仕事をし続けようという意味でこの社名をつけました。
価値のない仕事・本質的ではない仕事は、例え短期的にお金を生み出したとしても、仕事としては長期的に良い方向に進みませんし、何より僕ら自身がおもしろくもなければ成長すらないからです。
総じて、我々の労働に対する考え方は下記の通りです。
・KAKUSINが提供するものは、「時間」ではなく「価値」ということを常に意識すること。
・我々が提供するものは「長い時間をかけたから高い」ではなく「価値の高い成果物だから高い」
How we do
南青山にオフィスを構え、60名以上のメンバーが在籍しています。平均年齢は33歳、男女比は6:4となっています。
品質の高いアウトプットを提供し続けるために、人事制度を整備しています。
具体例としては、
・オフィス出張型ヘアカットサービスの無料利用
・オフィス出張型クリーニングサービスの無料利用
・お水やコーヒー無料
・書籍購入補助 等があります。
また、人事評価や昇給プロセス等に関する情報をフルオープンにするなど、風通しの良いオープンな社風・文化です。
KAKUSINは「人がビジネスを作る」「面白い人、尖った人がビジネスやクリエイティブを作る」と考えています。したがって、人を活かす組織体制や、クライアントとの関係づくりを行なっています。
◆組織について
ディビジョン制をとっています。ディビジョン長が採算やリソースの管理をしますが、デザイナーやエンジニアはとくにディビジョンに縛られることなく横断的に、難易度や経験によって、その人にあった仕事を担当していただきます。
スキル的に若手・ジュニアなメンバーでも、実案件でのインプット/アウトプットを通してKAKUSINのレベル感を肌で感じながら、ステップアップを目指していただける環境です。
◆クライアントとの関わり方
「ビジネスパートナー」として、クライアントは大きな事業イメージを、我々は事業のブランドイメージやサービスを作るという関わり方が多いです。
コンサルティング会社は数値やデータありきでサービスや事業を話しますが、我々はデザイン、ブランドありきでサービスをご提案しています。
結果として、「面白いことをやりたい」というお客様とお付き合いさせていただいている状態です。
お取引している業界は大手エンタメ企業、ゲームIPホルダー、外資ITベンダー、化粧品会社、デベロッパーなど多岐にわたります。
◆新卒採用について
カクシンは今、組織・事業拡大フェーズに突入しています。これからの未来を担う学生の皆さんと互いに刺激を受け合うために、19~新卒採用を始めました。
<実績>
19卒 2名
20卒 4名
21卒 7名
今後も積極的に新卒採用は会社全体で取り組んでいく予定です。
As a new team member
▼▼▼▼ジョブディスクリプション▼▼▼▼
フロントエンドエンジニアとして、チームメンバー(企画やデザイナー含む)と積極的にコミュニケーションをしながら、VueやReactでのアーキテクチャを考え、最良のアウトプットを追求・提案・実装していきます。
ゆくゆく中心的な役割として、テックリード(プロジェクトのコード全体に責任を持ち技術的な決定権をもつプレイヤー)を目指していただきます。
Javascriptを中心にウェブに関わる周辺技術の知識を求められます。
▼弊社の掲げるエンジニアマインドとして、下記のようなものがあります。
- プロジェクト毎に最良のアウトプットは何かを考え、最適な技術を選択する。
- 「新しい技術」や「価値があるかわからないがワクワクする技術」に貪欲である。
- 技術がわからない人にもわかるように説明するのも、また技術であると捉えられる。
全てが高いレベルでできる必要はありませんが、
常にこれらを意識して行動することが重要である、と考えています。
このマインドに共感できるエンジニアを募集しております!
▼求める指向性/スキル(Must)
・APIを利用した動的サイト/WEBアプリの開発経験
・何かしらアプリケーションフレームワーク(React/Vue/Angular/Backbone etc...)などの開発経験
・Gitを利用した開発経験
・HTML/CSSの開発経験
・ビルドツールの使用経験
▼歓迎するスキル(Want)
・デザインやUX領域に踏み込んだ提案ができる
・TypeScript/ES6/JSX
・UIコンポーネント設計/開発経験
・サーバーサイド(docker/AWS/GCP/etc)の知識
etc
▼コミュニケーションツール
Slack/Github/Backlog
Highlighted stories
Expanding business abroad /