ウォンテッドリー株式会社 / Engagement プロダクト開発チーム・エンジニア
ウォンテッドリー株式会社 / Engagement プロダクト開発チーム・エンジニア
東京
ウォンテッドリー株式会社 / Engagement プロダクト開発チーム・エンジニア
Wantedly でエンジニアをしています。
性格や強み、働き方のスタイルなどをまとめています。
2017年 -
2022年2月 -
Engagement 事業の各プロダクトの開発。フロントエンドからバックエンドまで手を動かして開発しています。
2020年6月
レガシー化していた利用企業向けの契約・請求周りのシステムを1年半ほどかけて改修と新規機能追加をするプロジェクトのエンジニアリングリードとプロジェクトマネジメントを行いました。
2017年4月
新卒で入社して、最初の2年半ほどは一エンジニアとして、フロントエンドからバックエンドの実装、機能や施策の設計、リリース後の施策評価など、サービス開発のいろいろな領域に関わりました。 次の1年弱は、4~5人規模の開発チーム (Squad) のリーダーとして、自分でコードを書くよりは、各種機能の設計やプロダクト/プロジェクトマネジメント的なロールを担いました。
利用企業のプロダクトオンボーディング体験の改善
2019年12月 - 2020年3月
Wantedlyで選べる職種の種類の拡充
2019年9月 - 2020年1月
募集作成画面のリニューアル
2019年1月 - 2019年8月
ミートアップ機能の開発
2018年8月 - 2018年11月
募集の応援機能のグロース
Wantedly の募集への流入は当時 SNS からがかなりの割合を占めていたのですが、Facebook API の deprecation により、募集への応援コメントを書いたときに Facebook にもそれを同時投稿するということができなくなり、Facebook からの流入が減るだろうという課題がありました。 Facebook に投稿してもらうには明示的に Facebook のシェアダイアログを開いてもらう必要があり、その変更対応をしつつも、SNSへのシェア数や流入数がなるべく減らないようにするというのがミッションでした。 メトリクスをウォッチしながら、応援ダイアログのUIをいくつか試してみたり、SNSに出すOG画像を変えてみたりなどの改善サイクルを回し、結果的に流入数の減少を小さい範囲に収めることに成功しました。
2018年6月 -
Web版会社ページのリニューアル
2018年1月 - 2018年4月
フィード機能のグロース
入社して最初は、企業が Wantedly 上でブログ記事を書ける機能であるフィード機能 (現ストーリー機能) のグロースチームに配属されました。 入社当時はJSもCSSもほとんど書けない状態からでしたが、Rails や CoffeeScript や React などいろいろ触って、上司にも恵まれ、一人でなんとか物が作れるようになりました。
2017年4月 - 2017年12月
コーポレートサイトのリニューアル開発
2017年6月 - 2017年7月
サマーインターンLPの開発
2017年5月
2015年4月 - 2017年3月
ヒトとメダカをサンプルにして、生物ゲノム中の難解読領域セントロメアのDNA配列の研究をしていました。研究って孤独だなと感じました。
2016年4月 - 2016年9月
就職先に悩んでいた中で、Wantedly からスカウトをもらい、インターンに参加。当時 Sync という名前のビジネスチャットプロダクトの開発チームで、CTOの川崎さんにメンターをしてもらうという貴重な体験をしながら、Web開発をはじめて学びました。
2011年4月 - 2015年3月
生物学の研究を情報科学的なアプローチで行う、というちょっと変わった学科にいました。ここでプログラミングを学びました。初めて学んだ言語はC言語、初めて触れたエディタは Emacs。
2008年4月 - 2011年3月
好きだった教科は英語と倫理。でも文系の分野は一人でも学ぶことができるかと思い、大学は理系の道に進む。部活はサッカー部。
2022年4月
2022年3月
2022年3月
2020年11月
2018年12月
さらに表示
2019年12月 - 2020年3月
2019年9月 - 2020年1月
2019年1月 - 2019年8月
2018年8月 - 2018年11月
2018年6月 -
さらに表示
アプリをインストールして、知り合いの最新の活躍をフォローしよう