ウォンテッドリー株式会社 / カスタマーサクセス(Enterprise)
東京都
ウォンテッドリー株式会社 / カスタマーサクセス(Enterprise)
東京都
ウォンテッドリー株式会社 / カスタマーサクセス(Enterprise)
▽ CAREER ▽ 慶應義塾大学(経済学部)卒業後、新卒で大手不動産投資会社に従事。自身で選んだ1社目に対して、入社後のギャップを大きく感じたと共に、自分と同じ境遇を経験している日本の就職事情に疑問を感じ、8ヶ月で退職を決意。新卒での体験を軸に『HR領域』に携わってみたいと2017.12月にWantedly.incに転職。20年11月末で在籍3年を迎え、同年12月より4年目に入っている。
In the future
In the future
大きく2つあります。 ①20代では『学び・訓練』をテーマにし、知らないことを吸収し、自分の強みにしていけることを増やしていきたいと思っています。そして30代でそれをチーム、組織、ゆくゆくは『世の中に』と段階的に自分の持っているものを価値提供していく仕事をしていきたいです。
Sept 2020 -
所属期間:2020.9〜 2020年8月に行われた『OPEN POSITION制度(社内公募)』での選考の結果、2021年度上期(20年9月〜)より、主に大企業を中心として担当をする『Enterpriseセールス』に異動。異動2ヶ月目から目標を大幅達成し、その後も継続達成することで『3年間でインサイドセールスからエンタープライズまでSaaSビジネス全領域を経験・実績を出す』という入社時から決めていたキャリア目標を達成。これにより20年12月時点で社
Jan 2021
Jan 2021
Jan 2021
Jan 2021
Oct 2020 - Jan 2021
Oct 2020 - Jan 2021
Dec 2020
Dec 2020
Dec 2020
Dec 2020
Oct 2020
Oct 2020
2020年10月のオプション資料リニューアルによって、より顧客に対してオプションの説明が重要視されるようになってきた。 そのため、有料領域だけではなく「最近オプションの提案を始めたんだけど何を話せばいいのかわからない」「スカウトが一番売れそうだけど、比較聞かれたときにどこを推せばいいのかわかっていない」「無料領域のメンバーだけどオプションを訴求して頭角を表したい」など、口には出せないけど内心思っている無料領域メンバーに向けて『たまにみたくなる資料』 として重宝できるようなIsuueを展開した。 これから有料領域にいきたいと思っている無料領域メンバーや、最近初めて有料領域でオプションの提案を始めたというようなメンバーにとって貢献できる施策となった。
Sept 2020 - Oct 2020
2020年10月のオプション資料リニューアルによって、より顧客に対してオプションの説明が重要視されるようになってきた。 そのため、有料領域だけではなく「最近オプションの提案を始めたんだけど何を話せばいいのかわからない」「スカウトが一番売れそうだけど、比較聞かれたときにどこを推せばいいのかわかっていない」「無料領域のメンバーだけどオプションを訴求して頭角を表したい」など、口には出せないけど内心思っている無料領域メンバーに向けて『たまにみたくなる資料』 として重宝できるようなIsuueを展開した。 これから有料領域にいきたいと思っている無料領域メンバーや、最近初めて有料領域でオプションの提案を始めたというようなメンバーにとって貢献できる施策となった。
Feb 2020
所属期間:2020.2〜2020.8(7ヶ月) 2020年2月からは、カスタマーサクセスチーム内に属する有料企業に対して『オプションの提案(Upsell)』を専門的に行うSMB(セールスイネーブルメント)に異動。この組織は、その名の通り「営業組織を活性化・改善するための組織」として設立され、有料化してベースプランのみを使っているクライアント様に対して、更なる成功体験を得てもらうべく、広告やスカウトの提案を行い、販売から導入支
Aug 2020
Aug 2020
July 2020
July 2020
ウォンテッドリーのサービスの中で一番欠かせない商品であり、理解が一番困難な 『ダイレクトスカウト』の仕組みと、今までセールスで、説明していた内容の中でも「その機能は今はないです」や「その仕様は実は変わってました」という点があることが判明したので、そこを簡単にまとめ、開発者側とすり合わせを行なった上で、ビジネス全体に共有を行なった。
ウォンテッドリーのサービスの中で一番欠かせない商品であり、理解が一番困難な 『ダイレクトスカウト』の仕組みと、今までセールスで、説明していた内容の中でも「その機能は今はないです」や「その仕様は実は変わってました」という点があることが判明したので、そこを簡単にまとめ、開発者側とすり合わせを行なった上で、ビジネス全体に共有を行なった。
2020年2月に新チームに異動した直後、当時の説明資料がわかり辛いという点や、説明の流れに沿ったものではないと判断し、自らデータや企業様からの協力を集め、新資料を作成し、チームに展開した。
2020年2月に新チームに異動した直後、当時の説明資料がわかり辛いという点や、説明の流れに沿ったものではないと判断し、自らデータや企業様からの協力を集め、新資料を作成し、チームに展開した。
2017年12月にウォンテッドリーに入社し、インサイドセールス・マーケ・カスタマーサクセス・SMB(Upsell営業)・エンタープライズとSaaSモデルの一領域を約3年かけてやってきた経験と、在籍期間のほとんどをトップセールスとして走り抜けてきた実績を活かし、自分が行った一連の流れを『マインド』から『商談前〜中〜後』と細かいフェーズに分けて解説。Issueにて展開を行った。
2017年12月にウォンテッドリーに入社し、インサイドセールス・マーケ・カスタマーサクセス・SMB(Upsell営業)・エンタープライズとSaaSモデルの一領域を約3年かけてやってきた経験と、在籍期間のほとんどをトップセールスとして走り抜けてきた実績を活かし、自分が行った一連の流れを『マインド』から『商談前〜中〜後』と細かいフェーズに分けて解説。Issueにて展開を行った。
Apr 2020
Apr 2020
Apr 2020
Apr 2020
Sept 2019
所属期間:2019.9〜2020.1(5ヶ月) 2019.8月に前ポジションの役割を完了したということで同年9月より、今度は無料領域から有料領域へ移行。有料企業のモチベーションを高める役割を担うカスタマーサクセスチーム内の『オンボーディング』の初期メンバーとして配属、企業の育成チームの立ち上げに携わった。
Aug 2020
Aug 2020
有料化したものの運用に至っていない4ヶ月目・5ヶ月目の企業に対して、初めて接触を行い運用に繋がるための仕組み構築を行った。 通常であれば1回のハイタッチで、その後はテックタッチになっていたところを、一企業あたり最大3回のハイタッチを行うことで、「自走スキル」を伝授し、その後のタッチを不要とする仕組みを考案。結果、担当する企業全てを非活用から活用企業へ変換に成功した。その後「自分式」を型化・共有を行うと共に、サービスの活用事例企業としてセールスに共有するようにもした。
有料化したものの運用に至っていない4ヶ月目・5ヶ月目の企業に対して、初めて接触を行い運用に繋がるための仕組み構築を行った。 通常であれば1回のハイタッチで、その後はテックタッチになっていたところを、一企業あたり最大3回のハイタッチを行うことで、「自走スキル」を伝授し、その後のタッチを不要とする仕組みを考案。結果、担当する企業全てを非活用から活用企業へ変換に成功した。その後「自分式」を型化・共有を行うと共に、サービスの活用事例企業としてセールスに共有するようにもした。
19年11月に行った「4ヶ月目〜5ヶ月目」の企業群よりも少し上のクラスの企業様(=ある程度使っているが、上手くいっていない企業)に対して、「どうすればもっと上手く活用していけるのか」という課題にフォーカスし、各企業独自で「自走」できるようになるためのプロセスを構築し、トライアンドエラーを重ねたのちに、一番上手くいった方法を「型化」しチームに共有した。
19年11月に行った「4ヶ月目〜5ヶ月目」の企業群よりも少し上のクラスの企業様(=ある程度使っているが、上手くいっていない企業)に対して、「どうすればもっと上手く活用していけるのか」という課題にフォーカスし、各企業独自で「自走」できるようになるためのプロセスを構築し、トライアンドエラーを重ねたのちに、一番上手くいった方法を「型化」しチームに共有した。
売り上げ向上のために必要なのは、下記の「商談数向上」以外にも、既存の有料企業の「継続率」も重要となってくる。特に新規有料企業の「初回継続率」の改善にフォーカスしたのが、19年9月に配属された「オンボーディングチーム」になっている。そこで「有料化にしたが、何かしらの理由で運用を停止してしまった企業」のフォローと立ち上がりの1領域を担い、立ち上げメンバーの一人として改善を行なった。
売り上げ向上のために必要なのは、下記の「商談数向上」以外にも、既存の有料企業の「継続率」も重要となってくる。特に新規有料企業の「初回継続率」の改善にフォーカスしたのが、19年9月に配属された「オンボーディングチーム」になっている。そこで「有料化にしたが、何かしらの理由で運用を停止してしまった企業」のフォローと立ち上がりの1領域を担い、立ち上げメンバーの一人として改善を行なった。
Nov 2019
Nov 2019
Jan 2019
所属期間:2019.1〜2019.8(8ヶ月) その後、弊社執行役員より任命を受け、2019年1月に役員直下の事業に異動。どの組織でも重要課題となる「商談獲得」にフォーカスした役割を担うチーム『ナーチャリングチームの立ち上げ』を担当し、リモートやインターン・アルバイトを含む20名以上のメンバーのマネジメントを行った。
Jan 2019 - Aug 2019
Jan 2019 - Aug 2019
売り上げ向上のために、大きく影響するのが「商談数」の向上、つまりは顧客とのタッチポイントを増やすことである。そこの根本を担うチームを19年1月よりチームリーダーとして立ち上げ業務を任命され、8ヶ月間に渡って、組織づくりならびに売上の向上に貢献した。 19.1月:派遣・アルバイトを含めた三名チームで始動。 19.2月:社員追加で四名体制へ 19.3月:ルール・施策整え完了 19.4月:社内Squad化(=公式な組織へ) 19.6月:20名以上の大規模な組織へ(=人員投入) 19.7月:史上初の全体達成 19.8月:2ヶ月連続の全体達成 19.9月:大規模なセールス組織へ(=別チームへ異動)
売り上げ向上のために、大きく影響するのが「商談数」の向上、つまりは顧客とのタッチポイントを増やすことである。そこの根本を担うチームを19年1月よりチームリーダーとして立ち上げ業務を任命され、8ヶ月間に渡って、組織づくりならびに売上の向上に貢献した。 19.1月:派遣・アルバイトを含めた三名チームで始動。 19.2月:社員追加で四名体制へ 19.3月:ルール・施策整え完了 19.4月:社内Squad化(=公式な組織へ) 19.6月:20名以上の大規模な組織へ(=人員投入) 19.7月:史上初の全体達成 19.8月:2ヶ月連続の全体達成 19.9月:大規模なセールス組織へ(=別チームへ異動)
Apr 2019
Apr 2019
Apr 2019
Apr 2019
Dec 2017
所属期間:2017.12〜2018.12(13ヶ月) 入社メンバーとしては全社員34人目、ビジネスメンバーとしては10人目としてジョイン。現在では、その入社順も一桁台に入っている。入社後、インサイドセールスに配属(=弊社のインサイドセールスは商談獲得までの肯定だけでなく、獲得した後の商談実施まで行い、無料アカウントから有料化を行うセールスの一連を指している)
July 2018
July 2018
Sept 2018
Sept 2018
インサイドセールス向けに、入社時に学ぶべき知識を凝縮したノック(=問題集)を初級〜上級編まで作成した。これにより、入社時に入ったメンバーがスムーズにセールス業務に入れる道筋ができ、現在までも活用をされている1ツールとなった。 初級編:会社に入ったばかりのメンバーがまず把握しなくてはならない知識 中級編:商談時によく聞かれる質問や、トークに必要な知識 上級編:こんな企業に対しての提案はどうするか?の事例問題 上記に分けて、問題集を作り、徐々にステップアップしていけるような構造を作り、共有した。
インサイドセールス向けに、入社時に学ぶべき知識を凝縮したノック(=問題集)を初級〜上級編まで作成した。これにより、入社時に入ったメンバーがスムーズにセールス業務に入れる道筋ができ、現在までも活用をされている1ツールとなった。 初級編:会社に入ったばかりのメンバーがまず把握しなくてはならない知識 中級編:商談時によく聞かれる質問や、トークに必要な知識 上級編:こんな企業に対しての提案はどうするか?の事例問題 上記に分けて、問題集を作り、徐々にステップアップしていけるような構造を作り、共有した。
Apr 2018
Apr 2018
Apr 2018
Apr 2018
Apr 2018
Apr 2018
Apr 2018
Apr 2018
Apr 2018
Apr 2018
Apr 2017 - Nov 2017
大手内定(=不動産・建設業界)を持ちつつも、最終的に「今後伸びていくだろう」と予測した環境に自らの意思で挑戦するのも良いなと方向転換し、新卒で、不動産投資業界に従事。主にto C向けに『不動産投資』のパッケージ提案を行った。
2017
Nov 2016
Nov 2016
Mar 2017
Mar 2017
大学時代のアルバイト先である大手スポーツセンターのテニスコーチとして、アルバイトながらも正規ジュニアテニスコーチとして認定、その後数年に渡り、幼児〜高校生までの強化コーチとして指導計画を作成。 アルバイトながらも顧客満足度評価上位コーチとして、型破りなメニューを提供、そのメニューを展開して、それを機にテニスからも引退した。
大学時代のアルバイト先である大手スポーツセンターのテニスコーチとして、アルバイトながらも正規ジュニアテニスコーチとして認定、その後数年に渡り、幼児〜高校生までの強化コーチとして指導計画を作成。 アルバイトながらも顧客満足度評価上位コーチとして、型破りなメニューを提供、そのメニューを展開して、それを機にテニスからも引退した。
2013
Aug 2017 - Sept 2017
Aug 2017 - Sept 2017
Nov 2013
Nov 2013
2010
Nov 2010
Nov 2010
Aug 2010 - Sept 2010
Aug 2010 - Sept 2010
2007
Nov 2007
Nov 2007
2001
Aug 2020
Sept 2018
July 2018
Mar 2017
Jan 2021
Oct 2020 - Jan 2021
Dec 2020
Sept 2020 - Oct 2020
Show more
Jan 2021
Dec 2020
Oct 2020
Aug 2020
July 2020
Show more
English - Conversational, Japanese - Native, Chinese - Conversational