身体が元気であること。 心が元気であること。
未来
未来
夫と小学5年生の娘の三人家族。 最近、娘の口からダイエットという言葉が出てくる。 そんな年頃かぁ・・・と自分自身の事と重なり考える。
2017年10月 - 2021年3月
公立中学校へ配送する給食の調理補助
毎日約6千食の調理をするという緊張感。 全自動で米の洗米かから炊飯まで完了する部署、フライ・焼き物を作る部署、野菜の下処理部署を経験。アレルギー食の配缶補助。 炊飯作業は炊かれたご飯が食缶に入るまでの配缶作業を行い、配缶後の機械の洗浄。 フライ・焼き物作業は調理された肉や魚の出来上がりのチェック(焦げや異物付着確認)。配缶後は使用した調理器具と調理室の清掃。 野菜の下処理は主に野菜の洗浄。流水で土や虫等があれば洗い流す。 すべての作業において、異物混入のないように常に作業する者同士で衛生チェックを行う。 アレルギー室での作業は確認作業を行う。 学校名、クラス、名前の読み上げ確認、全てにおいて三人の目を通す。 アレルギー食においても、機械の取り扱いにおいても確認不足で命に係わる作業が多いため周りと声を掛け合い、自分の行動に責任を持つ意識が培われた。 手を洗う、毛髪チェック、作業服の衛生チェック、毎日の丁寧な積み重ねが提供する側の最大の誠意だということを身を持って学ぶ。
2017年10月 - 2021年3月
2016年4月 - 2017年3月
年少クラスの保育補助
風の谷幼稚園。 住宅地を抜けた小高い丘に建つ自然に囲まれた幼稚園。 人間としての誇りをもってしっかり生きていく、そんな力を持った子どもたちを育てたいという思いで園長が一から作った幼稚園。 娘の入園でご縁があり、在園中に保育補助として携わる。 年少クラス28人のクラスに配属。園外活動も多く、とにかく子どもたちの安全を第一に行動。その中でも、子どもが持つ本来の力が発揮できる様に常に緊張感は持ちながら補助できる態勢でいる。季節の頂きものを食べる機会が多く、素材の大きさ、歯ざわり、触感、甘い、苦い、食でこんなにも感覚を養う事ができる事を目の当たりにし感動する。 園長が子どもに心を掛ける姿、一瞬一瞬を心と体で向き合う姿に胸をうたれる。
2016年4月 - 2017年3月
2008年5月 - 2009年10月
窓口業務、顧客管理、アフターフォロー、営業
契約内容の見直しを提案する際、ライフプランを伺う中で見えてくるその方の過去や未来への想いが垣間見える瞬間に喜びを覚える。持病があると入れない保険もあるため力になれない場面もあり悔しい思いをする。そんな中、健康とはどういうことだろうと考え始める。
2008年5月 - 2009年10月
2007年3月 - 2008年3月
家族の海外赴任のサポートのため1年間滞在
初めての海外生活を体験。屋台文化があるため朝、昼、晩の三食を屋台で楽しむことができた。朝にしか開かないお粥店、夜だけ開ける中華店。言葉も通じないまま指差し注文。注文したものが来ることもあるがその逆もよくある。しかしとにかく美味しい。独特の匂いや雰囲気に惑わされているのかもしれないがゆっくりと流れる南国の空気にノックアウト。 多民族国家ということもあり異なる食文化の民族が共に過ごす。スーパーマーケットでのノンハラルコーナーがあること。(一例として豚肉やお酒。イスラム教徒が禁止されている物を売る場所)、ラマダン(イスラム教徒の断食)。自身の知識が浅くこれもほんの一部に過ぎない。異文化の民族が身近にいる環境でお互いを尊重しあって生活していることを肌で感じる。 日本しか知らずに生きてきた自身にはとても刺激的で興味深い経験になった。 とにかく目が綺麗で笑顔の多い国だった。
2007年3月 - 2008年3月
2005年7月 - 2006年12月
窓口業務、電話郵送対応
個人情報を取り扱う業務だったため、確認作業が徹底されていた。電話対応も多く主に個人のお客様や士業の方々との応対。見えない相手、電話の先を想像してお声掛けをしたり、対面ではない難しさを経験。その中で聞く力が培われ、自身の声の出し方、話す速さ、声にも温度があることを体感する。
2005年7月 - 2006年12月
2001年4月 - 2005年3月
衣食住の『衣』について主に学ぶ。
フラ
ハワイの伝統舞踊、フラに魅了される。 ハワイの自然の美しさを身体で表現する事に感動し、レッスンの日々に明け暮れる。
2002年9月 - 2006年12月
2005マウイフェスティバルコンペティション ワヒネアウアナ部門 2位
2005年5月
2017年10月 - 2021年3月
2016年4月 - 2017年3月
2008年5月 - 2009年10月
2007年3月 - 2008年3月
2005年7月 - 2006年12月
さらに表示
2021年7月
2019年10月
2005年5月
2005年3月
日本語 - ネイティブ
アプリをインストールして、知り合いの最新の活躍をフォローしよう