- Webディレクター
- フロントエンドエンジニア
- オープンポジション
- Other occupations (24)
- Development
- Business
- Other
同僚主催の勉強会
先日、色彩検定に向けた社内勉強会がありました。現在、シニア向けサービスに携わっていることもあり、業務に活かすためUC級を受検することにしていたので、勉強会に参加させていただきました。
この日の講師は、以前、色彩検定を受けた同僚2人。色彩検定自体は30年もの歴史がありますが、私が受検するUC級は2018年に創設されたばかりのまだ新しい制度です。そのため、過去問も情報も少ないので、実際に受検した人から情報を聞けるのは、非常にありがいです。
まずは、当日の会場の様子や出題の傾向などの情報。そして実際にどんな勉強方法で合格したかという話に移っていきました。まずは単語帳を作る、という割とよく使う手段でしたが、ポイントは、スプレッドシートということでした。
その理由は下記のとおりです。
- スマホ1つでどこでも勉強できる
- 教科書の掲載ページ順に並べ替えることで、関連語句が並ぶ
これまで試験勉強といえば教科書を読んで過去問を解く、という方法しか思いつかなかった私にとって、この情報は目から鱗でした。特に2つ目の並べ替え。紙ではなくてデジタルだからこそ、手軽にできるのはわかりますが、近いページに掲載しているから関連があるだななんて、自分だけではきっと思いつかなかったでしょう。
学び合う社風で広がる視野
メンバーズユーエックスワンカンパニーに入社して感じるのは、スキルアップの意識が高い社員が多いということ。そして自分のスキルだけではなく仲間のスキルアップにも協力的というところです。今回の勉強会も、会社に強制されて開催してくれた訳ではなく自主的に開いてくれました。このような学び合う社風はユーエックスワンの素晴らしさであり、強みだと思います。
そうした社風はスキルアップに限らず、様々な場面で感じられます。常駐型と聞くと一人で常駐するのを心配される方もいると思います。確かに同僚と直接一緒に仕事をする機会は少ないです。でも、仕事以外でフォローし合える環境があるため、私はユーエックスワンに入社して、自分以外のやり方を知ることもでき、視野が広がったと感じています。